24時間換気システムの仕組みとは?戸建てとマンションで違うポイントを解説

家を建てたり購入したとき、「24時間換気システムが標準装備です」と説明されたけれど、実際の仕組みや必要性についてはあまり知られていません。

「寒い日に止めたくなる」「音が気になる」「電気代が心配」といった声も多く、なんとなく使っているという人も多いのが実情です。

この記事では、家庭用24時間換気システムの基本的な仕組みと、マンションと戸建てにおける違い、停止時の注意点や、より快適に使うための工夫までをやさしく解説します。

24時間換気システムの目的と仕組み

24時間換気は、2003年の建築基準法改正により「シックハウス対策」として新築住宅で義務付けられた換気設備です。

  • 目的:室内の有害物質(ホルムアルデヒドなど)や湿気、二酸化炭素などを排出する
  • 仕組み:機械または自然の力で、室内の空気を強制的に入れ替える

この換気を「24時間連続」で行うことで、空気の質を一定に保ち、健康的な室内環境を維持するのがねらいです。

換気の方式は3種類。住宅タイプで異なる

24時間換気には大きく3つの方式があります。採用される方式は、住宅の構造や地域、予算によって異なります。

  • 第1種換気:給気・排気ともに機械で行う
    → 熱交換型も多く、空調効率に優れる。
    → 高気密な戸建てや高性能マンションで採用されやすい。
  • 第2種換気:給気のみ機械、排気は自然排気。
    → クリーンルームなど特殊用途。
  • 第3種換気:排気のみ機械、給気は自然給気口から。
    → 一般的なマンションやローコスト住宅で多く採用。

特に第3種換気では、寒い冬や湿度の高い夏に「不快感」が出やすいとされ、対策が必要になることもあります。

マンションと戸建てで異なるポイント

同じ「24時間換気」といっても、マンションと戸建てでは構造上の違いや注意点があります。

マンションの場合

  • 多くは第3種換気を採用(浴室・トイレ・キッチンから排気)
  • 構造上、給気口の位置や風の流れに偏りが出やすい
  • 隣戸や共用ダクトの影響で音・においのトラブルが起きることも

戸建て住宅の場合

  • 第1種〜第3種まで自由に選べる(高気密なら第1種が多い)
  • 給気・排気のルート設計を丁寧にすれば、空気の流れを最適化できる
  • 熱交換換気を採用すれば、寒さ・暑さ対策にも◎

つまり、マンションは設備が一律に決まっている一方、戸建ては設計次第で快適性に大きく差が出るのがポイントです。

「止めていいの?」よくある疑問と注意点

特に冬場、「寒くて止めたくなる」「電気代が気になる」といった理由で換気システムをOFFにする人がいますが、基本的には止めるのはNGです。

  • ホルムアルデヒドや二酸化炭素がこもる
  • 湿気が抜けず、結露・カビの原因に
  • 特に高気密住宅では換気不足になりやすい

どうしても寒さや音が気になる場合は、以下のような工夫が考えられます。

  • 熱交換型換気への変更(リフォーム対応可)
  • フィルターの清掃や性能アップで風量を抑える
  • 就寝時のみ風量を下げる機能付き機器を選ぶ

まとめ:換気設計を見直せば、家の快適さが変わる

24時間換気システムは「空気の見えない健康インフラ」です。日々の暮らしでは意識されにくい部分ですが、快適性・健康・家の寿命に大きく関わる重要な設備です。

マンションと戸建てでは設備構成も対策も異なるため、自分の住まいに合わせた使い方や見直しが求められます。

「おとなの建築学科」では、暮らしの体感を深めるための知識を今後もわかりやすく紹介していきます。

関連記事

年々難化する一級建築士資格の学科試験の内容と対策

2025年7月16日 2018年11月20日

資格

住宅のコンセントとスイッチはどこに何を?種類と配置の基本をわかりやすく解説

2025年7月16日 2025年7月16日

建築設備

京都に誕生!住育エデュテイメント施設『JUNOPARK(ジュノパーク)』とは?感性を育む子どもの学び場

2025年7月16日 2025年7月15日

トピック

ハウスメーカーの一級建築士が携わる設計のお仕事

2025年7月12日 2018年7月3日

仕事

天井が高いと部屋は広く見える?空間の広がりをつくる設計の基本

2025年7月16日 2025年7月16日

デザイン・空間

地震に強い家を選ぶなら?耐震・免震・制震の意味と違いをやさしく解説

2025年7月16日 2025年7月16日

構造