建築模型とは?作る目的と種類を状況に応じて使い分けよう

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

建築模型は2次元の図面やパースを3次元におこしたものです。そうすることで建物としてのイメージがしやすくなり採光や動線などを綿密にシミレーションすることができます。つまり設計士にとって、模型は考えが形になるとても重要な道具になります。

設計士ではない第三者(主に施主)にとっても図面で見るよりも分かりやすいため、コミュニケーションがとりやすく、要望や疑問などをスムーズに伝えることができます。

「概要」「種類」といった点についてまとています。模型を作る人模型を見せてもらう人にとって参考にになれば幸いです。

建築模型とは

建築模型とは、実際の建築物を計画・建設する時に、説明・検討のの為につくられる模型、実物になぞらえ(大きさを縮めまたは拡大し)造ったものです。最初に手にとる材料は「スチレンボード」と呼ばれる発泡スチロールと同様の材質でできていて軽く、少し厚みのあるです。縮尺は、1/50、1/100が一般的ですが、状況により様々です。

建築模型の種類

建築模型は複数呼び方があり、それぞれ役割が違います。

  • 作る目的による分類
  • 作る範囲による分類

細かく確認しましょう。

建築模型|作る目的による分類

主に模型をつくる目的は2つに分けられ、それぞれ次のように呼ばれます。

プレゼンテーション模型
設計士が顧客(施主)に説明するために作ります。
スタディ模型
設計士が設計する過程で空間等を検証するために作ります。

プレゼンテーション模型は設計士が顧客に説明するために作るとありますが、学生が建築課題として取り組み完成させるのはこのプレゼンテーション模型です。

課題に取り組む際に「ちょっとそれでスタディ模型つくってみて」なんて先生にに言われることも。検証するために必要な部分以外は手間暇かけず場合によっては省略しながらより良い空間に仕上がるよう試していきましょう。

建築模型|作る範囲による分類

作る範囲によっても、それぞれに呼び方があります。

外観模型
外観を確認できます。一般的にイメージされる建築模型です。
インテリア模型
主に内部構造・内装・家具などが確認できます。
見やすいように屋根・壁を省いたり外せるようになっていることがあります。
外構模型
建物だけでなくその周辺との関係を確認します。
地盤・植栽・水面・自動車・人などを配置します。
軸組模型
木造建築の木材の組み方をヒノキ角棒などを使って構造の確認ができます。

インテリア模型は、より空間を認識しやすくなるので、マンションのモデルルームでお客様に説明する際や一般的ではない家具や器具などが置かれる可能性がある店舗、またはインテリアのトータルコーディネートをする際に最適の模型です。

軸組模型は完成形を表現したものではないため、一般の人が目にする機会はあまりありません。しかし、建物の構造を理解するのに適した模型なので、柱の位置や通し柱の配置、各部屋の1階と2階の位置関係、梁が出てくるといった点などが腑に落ち建物への理解が深まります。

おわりに

建築模型は空間を
するためにとても便利なアイテムです。日当たりを確認したい、周囲の建物との関係を確認したい、室内イメージをふくらませたい...その状況に合わせて模型を用意したいですね。